フランス産SUV、プジョー3008。
2017年発売の新型は、ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した世界的評価の高い車です。
しかし購入時に気になるのは、リアルな口コミですよね。
「輸入車だから故障しやすい?」
「ディーゼルの走行性や燃費ってどう?」
「まわりの評価や評判は?」
プジョー3008のオーナー達が抱く実感を
- エクステリア
- インテリア
- 走行性能
- 乗り心地
- 燃費
- 価格
のカテゴリー別にまとめました。
「プジョー3008のリアルが気になる!」
という人は、ぜひ口コミを参考にしてください。
目次
エクステリアの口コミ
良い口コミ
- 文句なしにカッコイイ
- 全てクール
- 個性的で国産車にはない魅力
- 走っていると視線を集める
- 誰からも絶賛される
- 女子ウケがいい
一目で恋に落ちる。大絶賛の外観
エクステリアは、まさに絶賛の嵐。
悪い口コミが見当たらないほど高評価です。
実際に、
「外観に一目惚れして購入を決めた」
というオーナーがとても多いんです。
フロントフェイスは、力強いグリルと切れ長目のヘッドライトがついたイケメン。
一目惚れする人が多いのも納得ですね。
ライオンの鉤爪をイメージしたテールランプも好評です。
全方位隙のないエクステリアは、オーナー達の満足度がもっとも高い点。
見る人の心を一瞬で掴む、プジョー3008の最大の魅力です。
インテリアの口コミ
良い口コミ
- 高級感がある
- 輸入車らしくてオシャレ
- 運転席がカッコイイ
- 荷物がたくさん積める
悪い口コミ
- 純正ナビがいまいち
- シートの角度調整がしづらい
- 収納が少ない
輸入車らしい高級感とセンス
インテリアは、輸入車らしい高級感とセンスが好評です。
- 3種類のフレグランスから選べる内蔵型パフューム
- グレーを基調としたファブリック&レザーシート
- シートやアームレストなどの合皮に施されたステッチ
などが、国産車とは一線を画すオシャレ感を演出しています。
また、コックピットのような運転席もカッコイイと好評です。
デジタルメーターやスイッチ類に囲まれたスペースは、飛行機やレーシングカーの操縦室を思わせます。
運転席まわりに並ぶスイッチも、ピアノ鍵盤のような美しいデザイン。
こだわりのインテリアに惚れ込む人が多いのもわかりますね。
純正ナビはいまいち
純正ナビの機能やコスパについては、辛口評価が多いです。
オーナー達の不満の理由は
- 純正ナビが1種類しかない
- CDやDVDが使えない
- 高価なのに、精度や操作性が悪い
という点にあります。
純正ナビは20万円以上する高価なオプション。
機能性や操作性が低いと悲しいですよね。
「純正ナビはつけたくない…」という人には、
代わりに
- CarPlayを利用する
- 社外ナビを後付けする
方法がおすすめです。
CarPlayを利用する
iPhoneユーザーであれば、CarPlayが利用できます。
CarPlayは、アップル社が提供するドライブサポートアプリです。
使い方は、iPhoneと車内標準装備のタッチスクリーンをUSBで繋ぐ(=ミラーリングする)だけ。
iPhone内のGoogleナビ・音楽・電話機能などが車載タッチスクリーン上で使えます。
Siri機能も使えるので
「Hey,Siri,最寄りのガソリンスタンドはどこ?」
と聞けば、ハンドルから手を離さなくてもナビしてくれるので安心です。
車載タッチスクリーンをそのまま使えるので、インテリアの邪魔もしません。
口コミでは「純正ナビをつけなくてもCarPlayで十分」というオーナーも多いですよ。
社外ナビを後付けする
iPhoneユーザーでない人には、社外ナビを後付けする方法がおすすめです。
社外ナビには、価格が安く好みの機能を選べるというメリットがあります。
しかし後付けなので、インテリアのデザイン性を壊すというデメリットも。
「デザイン性よりコスパ重視!」
と割り切れば、社外ナビも快適なナビ環境を整えてくれますよ。
シートの角度調整がしづらい
インテリアの口コミで多いのが
「シートの角度調整がしづらい」
という声。
シートの角度調整は、輸入車に多いダイヤル式が採用されています。
レバーを引くと一気に倒れるタイプではないので、不便に感じる人が多いようです。
しかしダイヤル式には、シートの角度を
- 細かく調整できる
- しっかり固定できる
というメリットもあるんです。
国土の広い欧州では、日本に比べて長距離・長時間走行をすることが多くなります。
運転中に腰や背中を痛めないため、シートと体の角度をぴったり合わせることが重要です。
そのため欧州車のシートには、角度調整が細かくできるダイヤル式が採用されています。
ダイヤル式は、欧州での安全性や快適性が配慮された輸入車ならではの仕様なんですね。
それでも「ダイヤル式は不便!」という人も安心してください。
- GTのファーストクラスパッケージ
- CROSSCITYの標準装備
には運転席にメモリー付電動シートが採用されています。
メモリー付電動シートは、シートの位置や角度などを自動調整できます。
また数人分のシート位置をメモリー機能で保存できます。
たとえば夫婦で運転する場合、夫と妻ではぴったりくるシート位置はちがいますよね。
夫が運転するときは、スイッチ1を押せば夫のシート位置が。
妻が運転するときは、スイッチ2を押せば妻のシート位置が自動で再現されます。
運転する人のベストポジションをスイッチひとつで調整できるので、便利な機能として人気です。
荷室は大容量
SUVらしく、荷室は十分広いと好評です。
ゴルフバッグはもちろん、後部座席の穴を通せばスキー板やスノーボードなどの長い荷物も積込OK。
車体サイズの似たSUVと比べても、荷室容量が大きめなことがわかります。
車種 | 荷室容量(L) | 車体サイズ(全長×全幅×全高) |
---|---|---|
VW ティグアン | 615 | 4500×1840×1675 |
プジョー3008 | 520 | 4450×1840×1630 |
マツダ CX-5 | 505 | 4545×1840×1690 |
BMW X1 | 505 | 4455×1820×1600 |
Audi Q3 | 460 | 4400×1830×1595 |
トヨタ ハリアー | 456 | 4725×1835×1690 |
さらに後部座席を全て倒せば、荷室とつながる広々スペースが出現。
車中泊も楽しめる広さです。
一方、「収納が少ない」という口コミも。
確かに助手席前のダッシュボードは浅めで収納力がほとんどありません。
しかし運転席横と後部座席にはドリンクホルダーがあり、アームレスト下にも広めの収納があります。
ダッシュボードをのぞけば、小物収納に困ることはありませんよ。
走行性能の口コミ
良い口コミ
- パワフルな加速が気持ちいい
- ハンドリングがスムーズで、小回りがきく
- 予防安全システムが快適
悪い口コミ
- アイドリングストップが雑
- エンジンブレーキが効きすぎ
パワフル加速と小回りに定評
走行性については、
- 街乗りでも高速でも十分な加速
- 小径ステアリング(=小さめのハンドル)で良好な小回り
が評判です。
2018年後半には、トランスミッション(=ギアの変速機)が従来の6速から8速にパワーアップ。
加速に関して、より大きな満足感が得られる仕様になっています。
また、
- 前走車との車間距離を一定に保つ「アクティブクルーズコントロール」
- ウィンカーなしの車線変更を防止する「レーンキープアシスト」
など最新の予防安全システムも精度が高いと好評です。
特に「渋滞時に便利だった」という口コミが多く見られました。
運転者が何もしなくても
- 前走車について自動で運転してくれる
- 車線をはみ出す心配がない
ため、渋滞時のノロノロ運転で感じるストレスから解放されます。
一方で、
- アイドリングストップが雑
- エンジンブレーキが必要以上にかかる
という不満の声も。
アイドリングストップに関しては、車が停止するより先にエンジンが止まってしまうことも。
短い信号待ちの時などに、発進までタイムラグが生じてしまい不便を感じる人が多いようです。
エンジンブレーキは、ゆるい下り坂でも2速などの低速領域に入ってしまうことがあります。
必要以上に効きすぎると感じる人も多いようです。
乗り心地の口コミ
良い口コミ
- ディーゼルでも音が静か
悪い口コミ
- フランス車にしては硬めの乗り心地
ディーゼルモデルの走行音は静か

ResoneTIC / Pixabay
2019年2月から、一部グレードにディーゼルモデルが追加されました。
エコカーブームの中、「これが最後のディーゼル車所有になるかも」と、あえてディーゼルモデルを選ぶオーナーも多いんです。
ディーゼル車で気になるのはガラガラとした走行音ですが、
「室内ではほとんど聞こえない」
「ガソリン車と遜色ないほど静か」
と好評です。
「猫足」よりは硬め

koh04160 / Pixabay
プジョーをはじめ、ルノーやシトロエンに代表されるフランス車。
フランス車の乗り心地は「猫足」といわれる柔らかさが特徴です。
プジョー3008は、「猫足」イメージと比べると乗り心地は硬めという口コミが多いです。
道路の継ぎ目や段差で、衝撃をすべて吸収するような柔らかさではないんですね。
しかし「乗り心地が悪い」という口コミは見当たりませんでした。
あくまで「フランス車特有の柔らかい乗り心地と比べると硬め」という評価なんですね。
燃費の口コミ
良い口コミ
- 実燃費10~15km/Lぐらいで悪くない
- 輸入車にしては燃費は良い方
ディーゼルモデルの燃費はどう?
燃費に関しては、おおむね良好な口コミが目立ちます。
ディーゼルエンジン搭載のSUVの燃費を比べてみました。
プジョー3008の燃費が良いことがわかりますね。
車種 | 実燃費 | 総排気量 |
---|---|---|
プジョー3008 | 14.51km/L | 2.0L |
マツダ CX-5 | 13.52km/L | 2.2L |
VW ティグアン | 13.55km/L | 2.0L |
BMW X1 | 13.75km/L | 2.0L |
※データ出典元:みんカラ「燃費記録」
プジョー3008の燃費については、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
プジョー3008の実燃費は?ガソリンとディーゼルで比較
「プジョー3008って結構カッコいいし気になるんだけど、燃費はどうなんだろう?」 「今乗ってるヨーロッパのセダンと比べて、燃費はどうなの?」 「カタログ燃費って、あてにならないんだよなぁ。」 プジョー ...
続きを見る
価格の口コミ
良い口コミ
- 輸入車にしては安い
- 国産車のオプションが標準装備されているので、割安感がある
妥当もしくは割安な価格
標準装備や安全機能などを総合して、価格は「妥当」もしくは「割安」とする口コミが多いです。
他の輸入SUVと価格を比べてみても、割安感がありますよね。
車種 | 価格 |
---|---|
プジョー3008 | 357万円~ |
Audi Q3 | 369万円~ |
VW ティグアン | 369万円~ |
BMW X1 | 423万円~ |
またグレードによっては、
- 死角に配置された超音波センサー
- ルームミラー内の映像モニター
- LED仕様のヘッドランプ
など、国産車ではほぼオプションとなる仕様が標準装備されています。
「国産車よりお得感を感じる」
という声も多いです。
輸入車は故障しやすい?

Capri23auto / Pixabay
輸入車で気になるのが、故障のしやすさ。
発売から2年あまりという時期もありますが、「故障した」という口コミは見られません。
旧型モデルでも「8年間乗って一度も故障がなかった」という口コミもありました。
輸入車とはいえ、主要なパーツは日本製が多いので故障しにくいんです。
ただしプラスチックやゴム部品は、日本の気候に合わないため経年劣化が早いです。
そのため年数を重ねたり走行距離が多くなると、トラブルが増える傾向にあります。
目安となるのは5年間または5万kmを超えたあたりから。
ディーラーのメンテナンス保証も、追加料金で延長しても5年が限度です。
輸入車は、修理代や消耗品の交換費用が高額になりがちです。
プジョー3008が故障しやすいわけではありませんが、
・トラブル増加&延長保証が切れる5年を目安に乗り換える
もしくは
・長く乗るなら高い修理費を覚悟
しておいた方がよいでしょう。
まとめ
プジョー3008を口コミから総括するとズバリ、
「見た目はオシャレ、中身は普通」
- 内外のデザイン:悪い口コミが見当たらないほどの大絶賛。
- 機能性や走行性:好評・不評の口コミが半々。
- 乗り心地・燃費・価格:可もなく不可もない評判。
プジョー3008の口コミからは、
「一目惚れしてしまったら、多少の性格難も可愛く見える。」
そんなオーナー達の本音が垣間見えました。
プジョー3008がますます気になったという人は、ぜひ実車に会いに行ってみてくださいね。
-
-
新型プジョー3008の値引き相場は?乗り出し価格とリセールを検証
良い車が欲しい。 値段もするから、走りやデザインはどの車も良いし、折角なら他にないデザインにしたい。 そんな時、候補に上がってくるのがプジョー3008。 しかも、2019年2月にBlueHDi の特別 ...
続きを見る