家族で遠出する場合、荷物をいっぱい積めてパワフルなSUV車が安心です。
中でも、クロスオーバーSUVとして、多くのグレードを展開するマツダCX-5。
CX-5なら、アウトドア派の子どもやドライブ好きの旦那は大賛成のはず。
でも、家計を預かる妻の気になることといえば・・・維持費。
「一家の大黒柱として、経済面を気にしているところを家族に証明しなければ!」
と考える旦那さんのために、今回はCX-5の維持費を詳しく紹介します。
【1ヵ月】【1年】【初回車検まで】に分けて、グレード別に維持費を比較。
ぜひ、あなたの車選びの参考にしてくださいね。
目次
CX-5の維持費内訳 月間・年間別
「何にどれくらいの費用がかかるのか?」その内訳をみていきましょう。
1ヵ月の維持費
まずは、1ヵ月にかかる維持費です。
燃料代
CX-5のエンジンは、ガソリンとディーゼルの2種類です。
それぞれ単価が異なるので、おのずと燃料代にも違いが出てきます。
e燃費を参考に、それぞれ1リットルあたりの価格をチェックしましょう。
燃料代
- レギュラーガソリン:138円
- 軽油:115円
1リットルあたりの差額が23円ということは、1,000リットルだと23,000円!
まさに『ちりも積もれば山となる』を痛感する金額ですね。
任意保険の掛け金
下記条件において、月額で掛け金を納める場合を試算します。
任意保険料
- 約6,300円
- 条件:35歳/13等級/車両保険あり/年間走行距離10,000㎞~15,000㎞以下
加入している保険内容と照らし合わせ、参考にしてください。
参考サイト:「大人の自動車保険」
月極駐車場代
自宅近く or 職場の駅近くに駐車場を借りる場合です。
月極駐車場代
- 全国平均:月額8,288円
参考サイト:「駐マップ」
それなりの出費ですが、1日分に換算すると約276円。
行楽地の駐車場を考えれば、納得できる金額ではないでしょうか?
もちろん、自宅に駐車する場合は不要ですが「整備費」がかかります。
草むしりや大きな石を取り除くなど、休日の仕事にしましょう。
1年間の維持費
次に、1年間にかかる維持費をみていきます。
自動車税
毎年4月1日時点で所有している車にかかる税金です。
コンビニエンスストアや金融機関で支払いが可能。
普通車の場合、下記のように排気量によって収める金額が変わります。
自家用の乗用車の自動車税の税率表(2019年10月より施行)
排気量 | 税率 |
1.000cc以下 | ¥25.000 |
1.000cc超1.500cc以下 | ¥30.500 |
1.500cc超2.000cc以下 | ¥36.000 |
2.000cc超2.500cc以下 | ¥43.500 |
2.500cc超3.000cc以下 | ¥50.000 |
3.000cc超3.500cc以下 | ¥57.000 |
3.500cc超4.000cc以下 | ¥65.500 |
4.000cc超4.500cc以下 | ¥75.500 |
4.500cc超6.000cc以下 | ¥87.000 |
6.000cc超 | ¥110.000 |
総務省公式サイト「地方税制度」
2,000~2,200ℓに該当するCX-5の自動車税は43,500円。
ただし「グリーン化特例」を対象とするグレードの場合は75%減税となります。
※2021年3月末までに購入した車を対象に新車登録の翌年度の自動車税を軽減する制度。
任意保険の掛け金
1年単位で掛け金を収める場合(※条件は1ヵ月の試算と同じ)です。
単純に先の月額保険料を年間にするだけなので、6,300円×12=75,600円。
その他維持費の内訳
期間に関係なく、その時々で必要となる維持費をみていきます。
車検(自動車検査登録制度)・継続検査
新車購入時には「新規検査」が行われます。
その3年後からは、いわゆる車検=「継続検査」が行われます。
車検費用は、主に以下の3つに分かれます。
- 法定費用:重量税、自賠責保険料、印紙代など
- 車検基本費用:24ヵ月定期点検料、測定検査料、代行手数料など
- 部品交換費用:消耗品など交換が必要な部品の整備費用
法定費用は変わりませんが、大きく異なるのは「車検基本費用」です。
ディーラー車検の場合、4~10万円が相場と言われています。
「部品交換費用」は車検時の部品の状態によるので、正確な金額は出せません。
主な消耗品の交換の目安を後述しますので、参考にしてください。
自動車重量税
継続検査(車検)時に、一緒に支払います。
金額は「車体重量」によって変動します。
車両重量 | エコカー | エコカー(本則税率) | エコカー減税対象外 | 13年経過車 |
0.5t以下 | 免税
(初回継続検査のみ) |
¥5.000 | ¥8.200 | ¥11.400 |
0.5t以上~1t未満 | ¥10.000 | ¥16.400 | ¥22.800 | |
1t以上~1.5t未満 | ¥15.000 | ¥24.600 | ¥34.200 | |
1.5t以上~2t未満 | ¥20.000 | ¥32.800 | ¥45.600 | |
2t以上~2.5t未満 | ¥25.000 | ¥41.000 | ¥57.000 | |
2.5t以上~3t未満 | ¥30.000 | ¥49.200 | ¥68.400 |
参考サイト 「国土交通省 自動車重量税額について」
ディーゼルエンジン搭載のXDグレードは「エコカー減税」対象=免税されます。
その他グレードは所定の重量税となり、初回車検では32,800円を納付します。
自賠責保険の掛け金
車検時に一緒に支払い(※新車の場合は3年分を一括して購入時に支払い)。
その3年後の初回車検時に、次の車検までの2年分を収めていきます。
12ヵ月 | 24ヵ月 | 36ヵ月 | |
自家用自動車 | ¥15.520 | ¥25.830 | ¥35.950 |
参考サイト「自動車総合安全情報」
消耗品
同じ車を乗り続けていれば、必ず劣化したり交換する部品が出てきます。
マツダでは「走行距離」と「使用期間」を目安にして、部品交換を推奨しています。
消耗品と交換の目安
- エンジンオイル:10,000㎞ or 12ヵ月
- オイルフィルター(ガソリンエンジン):20,000㎞ or 12ヵ月
- オイルフィルター(ディーゼルエンジン):10,000㎞ or 12ヵ月
- バッテリー:初回車検時 or 3~4年
- エアフィルター:50,000㎞
- 燃料フィルター:60,000㎞(※ガソリンエンジンは交換不要)
- ブレーキバッド:30,000~50,000㎞(残り2ミリが限界値)
- エアコンフィルター:20,000㎞ or 12ヵ月
- ワイパーブレード:6~12ヵ月
参考サイト マツダ公式サイト「メンテナンス」
主なものだけをピックアップしても、こんなにあるんですね。
ただし、あくまでもこれは目安となる距離や期間です。
走行の仕方によっては、この半分の寿命ということもありえます。
CX-5【グレード別】維持費
維持費の内訳が分かったところで、具体的に試算していきましょう。
グレードによって維持費は異なる
グレードによって【エンジン】【車体重量】【総排気量】が異なるCX-5。
おのずと、燃費や税金・消耗品にも違いが出てきます。
グレードの違いを一覧でチェックしてみましょう。
※特別仕様車、Lパッケージなどベース車両が同じものは除きます。
ガソリン車(エコカー減税・グリーン化特例対象外)
グレード | 総排気量 | 車体重量 | WLTCモード燃費 |
2WD 20S | 1.997ℓ | 1.520~1.530kg | 14.6k/ℓ |
2WD 25S | 2.488ℓ | 1.550~1.560kg | 13.8k/ℓ |
4WD 25S | 2.488ℓ | 1.610~1.620kg | 13.0k/ℓ |
2WD 25T(ターボエンジン) | 2.488ℓ | 1.620kg | 12.6k/ℓ |
4WD 25T(ターボエンジン) | 2.488ℓ | 1.680kg | 12.2k/ℓ |
ディーゼル車(エコカー減税・グリーン化特例対象)
グレード | 総排気量 | 車体重量 | WLTCモード燃費 |
2WD XD(6EC-AT) | 2.188ℓ | 1.610~1.630kg | 17.4k/ℓ |
2WD XD(6MT) | 2.188ℓ | 1.600~1.620kg | 19.4k/ℓ |
4WD XD(6EC-AT) | 2.188ℓ | 1.670~1.690kg | 16.6k/ℓ |
4WD XD(6MT) | 2.188ℓ | 1.660~1.680kg | 18.6k/ℓ |
WLTCモードによる燃費では、グレードによる違いが顕著です。
選ぶエンジンによって維持費に差が出ることが容易に想像できます。
【グレード別】1ヵ月の維持費
グレードごとに、月々の維持費を以下の条件で試算します。
参考値
- 走行距離:1,000㎞
- 任意保険料:6,300円
- 月極駐車場代:8,288円
ガソリン車
グレード | 2WD 20S | 2WD 25S | 4WD 25S | 2WD 25T(ターボ) | 4WD 25T(ターボ) |
WLTCモード燃費 | 14.6k/ℓ | 13.8k/ℓ | 13.0k/ℓ | 12.6k/ℓ | 12.2k/ℓ |
燃料代 | ¥9.453 | ¥10.005 | ¥10.612 | ¥10.957 | ¥11.330 |
任意保険料 | ¥6.300 | ¥6.300 | ¥6.300 | ¥6.300 | ¥6.300 |
月極駐車場代 | ¥8.288 | ¥8.288 | ¥8.288 | ¥8.288 | ¥8.288 |
1ヵ月合計 | ¥24.041 | ¥24.593 | ¥25.200 | ¥25.545 | ¥25.918 |
ご覧のように「任意保険料」と「月極駐車場代」はすべて同じ値で試算しています。
したがって、維持費を左右するの「燃料代」となり、最も低燃費なのは20S。
25S(2WD)と25T(2WD)を比較した場合、25Tの方が752円高くなっていますね。
ディーゼル車
グレード | 2WD XD(6EC-AT) | 2WD XD(6MT) | 4WD XD(6EC-AT) | 4WD XD(6MT) |
WLTCモード燃費 | 17.4k/ℓ | 19.4k/ℓ | 16.6k/ℓ | 18.6k/ℓ |
燃料代 | ¥6.613 | ¥5.923 | ¥6.923 | ¥6.187 |
任意保険料 | ¥6.300 | ¥6.300 | ¥6.300 | ¥6.300 |
月極駐車場代 | ¥8.288 | ¥8.288 | ¥8.288 | ¥8.288 |
1ヵ月合計 | ¥21.201 | ¥20.511 | ¥21.511 | ¥20.775 |
ガソリン車同様、走行距離1,000㎞で試算しました。
グレードによって「燃料代」の違いは300円前後と大差なし!
しかし、ガソリン車と比べると、その差は歴然としています。
ガソリン車
グレード |
2WD 20S | 2WD 25S | 4WD 25S | 2WD 25T(ターボ) | 4WD 25T(ターボ) |
1ヵ月合計 | ¥24.041 | ¥24.593 | ¥25.200 | ¥25.545 | ¥25.918 |
ディーゼル車
グレード |
2WD XD(6EC-AT) | 2WD XD(6MT) | 4WD XD(6EC-AT) | 4WD XD(6MT) |
1ヵ月合計 | ¥21.201 | ¥20.511 | ¥21.511 | ¥20.775 |
総排気量などが異なるため、単純な比較はできませんが・・・
おおよそ4,000円ほどの差額が生じます。
【グレード別】1年間の維持費
続いて、CX-5のグレード別に1年間にかかる維持費を試算していきます。
「月額×12ヵ月」に「自動車税」と「消耗品」を足していきます。
参考値
- 走行距離:12,000㎞(1,000㎞×12ヵ月)
- 自動車税:43,500円
- 消耗品:31,000円(マツダが12ヵ月を目安に交換推奨する主な部品)
※消耗品の内訳は、エンジンオイル(21,000円)、オイルフィルター(1,000円)、エアコンフィルター(6,000円)、ワイパーブレード(3,000円)
参考サイト「価格.COM」
ガソリン車
グレード | 2WD 20S | 2WD 25S | 4WD 25S | 2WD 25T(ターボ) | 4WD 25T(ターボ) |
1ヵ月分の維持費×12ヵ月 | ¥24.041×12ヵ月= ¥288.492 |
¥24.593×12ヵ月= ¥295.116 |
¥25.200×12ヵ月= ¥302.400 |
¥25.545×12ヵ月= ¥306.540 |
¥25.918×12ヵ月= ¥311.016 |
自動車税 | ¥43,500 | ¥43,500 | ¥43,500 | ¥43,500 | ¥43,500 |
消耗品 | ¥31.000 | ¥31.000 | ¥31.000 | ¥31.000 | ¥31.000 |
1年合計 | ¥362.992 | ¥369.616 | ¥376.900 | ¥381.040 | ¥385.516 |
25S(2WD)と25T(2WD)では、11,424円の差がありました。
では、ディーゼル車の場合はどうでしょうか?
ガソリン車同様「維持費×12ヵ月分」に「自動車税」と「消耗品」を足します。
参考値
- 走行距離:12,000㎞(1,000㎞×12ヵ月)
- 自動車税:10,875円(43,500円の75%引き)
- 消耗品:35,000円(マツダが12ヵ月を目安に交換推奨する主な部品)
※XDグレードは「グリーン化特例」の減税制度が適用され75%引きとなるため
※消耗品の内訳は、エンジンオイル(25,000円)、オイルフィルター(1,000円)、エアコンフィルター(6,000円)、ワイパーブレード(3,000円)
参考サイト「価格.COM」
ディーゼル車
グレード | 2WD XD(6EC-AT) | 2WD XD(6MT) | 4WD XD(6EC-AT) | 4WD XD(6MT) |
1ヵ月分の維持費×12ヵ月 | ¥21.201×12ヵ月= ¥254.412 |
¥20.511×12ヵ月= ¥246.132 |
¥21.511×12ヵ月= ¥258.132 |
¥20.775×12ヵ月= ¥249.300 |
自動車税 | ¥10.857 | ¥10.857 | ¥10.857 | ¥10.857 |
消耗品 | ¥35.000 | ¥35.000 | ¥35.000 | ¥35.000 |
1年合計 | ¥300.269 | ¥291.989 | ¥303.989 | ¥295.157 |
グレード間の差額は約3,000円と少なめですが、ガソリン車とは大差が生じています。
ガソリン車
グレード |
2WD 20S | 2WD 25S | 4WD 25S | 2WD 25T(ターボ) | 4WD 25T(ターボ) |
1年合計 | ¥362.992 | ¥369.616 | ¥376.900 | ¥381.040 | ¥385.516 |
ディーゼル車
グレード |
2WD XD(6EC-AT) | 2WD XD(6MT) | 4WD XD(6EC-AT) | 4WD XD(6MT) |
1年合計 | ¥300.269 | ¥291.989 | ¥303.989 | ¥295.157 |
約6~8万円の差が生じるのは、やはり「自動車税減税」によるところでしょう。
また、ディーゼル車の場合に気を付けたいのが、2年目以降の自動車税です。
「グリーン化特例」は新車登録の翌年度までが対象となるため・・・
2年目以降の自動車税は43,500円となります。
また、1年間の維持費として追加した「消耗品」は12ヵ月点検で交換する場合もあり!
ディーラーの点検パックなどを利用する場合には、その料金で計算してくださいね。
【グレード別】初回車検までの維持費
新車購入後の車検は3年後になります。
よって、1年間の維持費を3年分に計算し、さらに「車検費用」を追加します。
ガソリン車
減税対象外のため「車検費用」を以下のように試算します。
※ディーラーで行う場合を想定のうえ、ディーラー車検の相場中間値を適用。
ガソリン車の車検費用
- 法定費用(重量税・自賠責保険・印紙代):60,430円
- 基本費用(24ヵ月定期点検料・測定検査料・代行手数料):70,000円
- バッテリー交換費用:35,000円
- 合計:165,430円
グレード | 2WD 20S | 2WD 25S | 4WD 25S | 2WD 25T(ターボ) | 4WD 25T(ターボ) |
1年間維持費×3年 | ¥362.992×3年= ¥1.088.985 |
¥369.616×3年= ¥1.108.848 |
¥376.900×3年= ¥1.130.700 |
¥381.040×3年= ¥1.143.120 |
¥385.516×3年= ¥1.156.548 |
車検費用 | ¥165.430 | ¥165.430 | ¥165.430 | ¥165.430 | ¥165.430 |
初回車検までの維持費合計 | ¥1.254.415 | ¥1.274.278 | ¥1.296.130 | ¥1.308.550 | ¥1.321.978 |
初回車検までの費用は、約125~132万円という結果に。
25S(2WD)と25T(2WD)の差額は34,272円です。
1ヵ月にして752円といえども、3年間積もり積もると高額になりますね。
ディーゼル車
ガソリン車同様「1年間の維持費×3年」に「車検費用」を追加していきます。
※2年目・3年目の自動車税は43,500円(通常額)となります。
※XDグレードは「エコカー減税対象」のため初回車検のみ重量税免税となります。
車検費用は、以下のように試算できます。
※ディーラーで行う場合を想定のうえ、ディーラー車検の相場中間値を適用。
ディーゼル車の車検費用
- 法定費用(自賠責保険・印紙代):27,630円
- 基本費用(24ヵ月定期点検料・測定検査料・代行手数料):70,000円
- バッテリー交換費用:35,000円
- 合計:132,630円
グレード | 2WD XD(6EC-AT) | 2WD XD(6MT) | 4WD XD(6EC-AT) | 4WD XD(6MT) |
1年維持費×3年(+2年・3年目の自動車税分) | ¥300.269×3年= ¥966.057 |
¥291.989×3年= ¥941.217 |
¥303.989×3年= ¥977.217 |
¥295.157×3年= ¥950.721 |
車検費用 | ¥132.630 | ¥132.630 | ¥132.630 | ¥132.630 |
初回車検までの維持費合計 | ¥1.098.687 | ¥1.073.847 | ¥1.109.847 | ¥1.083.351 |
ディーゼル車における初回車検までの維持費は約107~110万円。
ガソリン車と比較すると18~22万円の差額が生じました。
これだけ差が出るのは、免税だけでなく燃費の違いも影響しています。
CX-5の維持費を抑えるための工夫
ここまでの結果をみると・・・
「CX-5の維持費って高いんだなぁ」と、購入をためらうかもしれません。
けれども、これはあくまでも“試算”です。
当然、税金などの法定費用を変えることはできません。
しかし!その他の出費は、あなたの工夫次第で抑えることができます。
上手な運転で燃費改善
試算を見れば分かるように、燃費が良くなると維持費は安く済みます。
これは、ガソリンでも軽油でも同じこと、つまり運転次第なんです。
嬉しいことに、CX-5は「燃費向上」をサポートする先進技術を搭載しています。
例えば・・・
- インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM):ドライバーの操作をモニターのランプ表示で評価。スコアにして表示し、レベル向上で”ステージ”アップ。
- アイドリングストップ機構(i-stop):ドライバーの操作にあわせたサポート機能。スムーズな再始動を行う。
など。さらに、これらの先進技術を生かすためエコ運転を心がけます。
ポイント
- 急発進・急加速・急ブレーキをしない
- 余分な荷物や使わないものは下ろす
- 目的地までの最短ルートを走る
消耗品の劣化を防ぐ運転を
車を運転していれば、避けて通れないのが消耗品の交換です。
しかし、工夫次第で部品の交換時期を延ばすことはできます。
消耗品の交換時期を決めるのは「走行距離」と「使用期間」でしたね。
しかし、使用方法によってはさらに短くなることも!
エンジンオイルの寿命を縮める使い方
- 短距離走行が多い
- 山道など未舗装の道路の運転が多い
- 市街地などでストップ&ゴー運転が頻繁
バッテリーの寿命を縮める使い方
- 短距離走行が多い
- 1日の中で短距離走行を繰り返す
- 渋滞・夜間・雨天時の走行が多い
- 長期間、運転しない
このような傾向にあると、部品の劣化を早めるため交換時期も狭まります。
特に、短距離の移動ばかりでは「エンジンオイル」や「バッテリー」が消耗します。
愛車のメンテナンスの一環として・・・
ほどよく「ロングドライブ」や「高速運転」を楽しむことが肝心です!
任意保険を見直す
あくまでも保険の目安値を知るためなので、今回は簡単な条件で試算しましたが・・・
実際の補償内容は、より複雑で慎重に選ぶ必要があります。
「どのように組み合わせるか?」「どの保険会社にするか?」で金額は大きく変動。
補償内容を正しく理解し、複数の保険会社で見積りを取ることが重要です。
まとめ
マツダCX-5を、期間・グレード別に比較した場合の維持費はこちら。
- 1ヵ月:グレード間に大差なし
- 1年:XDグレードは6~8万円ほどお得(自動車税減税が適用されるため)
- 初回車検まで:ガソリン車125~132万円、ディーゼル車107~110万円ほど
マツダの先進技術が搭載されたCX-5。
距離の長短を問わず、あらゆるドライブシーンで頼もしい走りをみせてくれます。
長く大事に乗っていくために「エコドライブ」を心がけ、環境と財布に優しい運転を!